🌵 国産仮想通貨「モナコイン」(MONACOIN)のブロックチェーンが5月15日までに、
🌵マイナー(採掘者)による攻撃を受け、巻き戻し(Reorganization/Reorg)が複数回起きた。
🌌このため、海外のある取引所で約1000万円の被害が出たようだ。
🎏モナコインを扱う国内取引所も17日夜から、モナコイン入金に必要な承認数を上げたり、
🎏入金を一時停止するなどの対策を採っている。
🐦ブロックチェーンは、取引データのかたまり(ブロック)を鎖(チェーン)のようにつなぎ、
🐠複数のコンピュータ(ノード)間で共有することで改ざんを難しくする、仮想通貨の根幹技術。
🎃モナコインのブロックチェーンを構成するブロックは、
🎃 コンピュータを使って複雑な計算問題を解き、取引を「承認」することで生成される。
🎃計算問題を最初に解いてブロックを生成したコンピュータ(マイナー)には、
🌵報酬としてモナコインが与えられる。これは「Proof of Work」(仕事の証明/PoW)と呼ばれる仕組みで、
🐫報酬を目当てに多数のマイナーがマイニングに参加している。
🐠今回起きたのは、「悪意のあるマイナーが、生成したブロックをすぐに公開(ブロードキャスト)せず、
🐢一定期間隠し持った後に公開することで、他のマイナーの採掘を邪魔する」という攻撃。
🐔「Block Withholding Attack」や「Selfish Mining」と呼ばれ、
📎計算能力(ハッシュパワー)が極めて高いマイナーなら可能だと以前から指摘されていた。
🍂攻撃者のマイナーは、採掘したブロックを隠し持って採掘を続けている間に、ほかのマイナーが通常通りブロックを採掘し、
🎇生成・公開を行う。
🌙攻撃者のハッシュパワーがほかのマイナーより高い場合、隠れて採掘された未公開のブロックチェーンは、
📌公開済みのブロックチェーンよりも長くなる。そしてある時攻撃者は、隠し持っていたブロックを一気に公開する。
⚡「Proof of Work」では、2つのブロックチェーンが併存する「分岐」が起きた場合、
⚡長いチェーンを採用するルールになっている。
🐝このため、後で公開された攻撃者のブロックが、公開済みのほかのマイナーによるブロックを置き換えてしまう。
🐚その結果、先に公開されていたブロックは無効になり、
🚀そのブロック上での行われていた取引も無効になる(取引が巻き戻される、Reorg)――というわけだ。
🔍攻撃があったのは13日~15日だと、モナコインコミュニティーの「わきやまP」さんは報告。
📌ブログ「Junya Hirano.com」によると今回、攻撃者は、ブロックを隠し持っている間に、
📌 モナコインを海外取引所「Livecoin」に送金し、素早くほかのコインに換えて出金。
🎆Livecoinの被害額は1000万円程度だとブログ「ビットコイン研究所ブログ」は伝えている。
🐚モナコインを扱う国内取引所は同様な被害を防ぐため、モナコイン入金に必要な承認数を上げたり、
🐚入金を一時停止するなどの対策を採っている。
☔bitFlyerとZaifは17日深夜、モナコイン入金のための承認数を上げると発表。
☔ビットバンクはモナコインの入金を一時停止した。