2018-02-24 👊仮想通貨、消費者保護急ぐ=膨らむ投機警戒💦各国当局 👤インターネット上の仮想通貨をめぐってサイバー攻撃による盗難や詐欺などトラブルが相次ぐ中、📤 📢主要国・地域が消費者保護の体制整備を急いでいる。 📢日本でも1月に大手交換業者で巨額の仮想通貨が流出する事件が発生。 当局は、安全性の検証が不十分なまま膨らみ続ける投機の動きに警戒を強めている。💫 米国当局は1月、米アライズバンクによる、💦 💀「新規仮想通貨公開(ICO)」と呼ばれる資金調達を詐欺の疑いで差し止めた。 💀同社は米国の預金保険が適用される銀行を買収したなどと虚偽の宣伝を行い、 💀交流サイト(SNS)や有名人を利用して投資を勧誘。2カ月で6億ドル(約640億円)を集めた。😨 仮想通貨を使ったICOは創業間もない企業が簡単に資金を調達できる手段として急拡大したが、😥 株式上場のような審査がなく投資詐欺が後を絶たない。😨 SNS最大手のフェイスブックは「誠実とは言えない宣伝をしている企業が多数ある」として、😨 仮想通貨の関連広告を禁止した。🔨 各国は、多くの一般投資家を巻き込んで値上がり期待が膨らむ、👂 「仮想通貨バブル」を懸念。💦 当局の監視が及ばないマネーの流れが大きくなれば、 急激な資金移動により金融システムが脅かされかねない。 欧州連合(EU)は今月、消費者に仮想通貨への投資リスクを警告する文書を出した。