株主優待名人として大人気の桐谷広人さんが、その投資人生や失敗の経験から導き出した貴重な
「桐谷式」優待投資アドバイスの数々を一挙公開。
投資のタイミングに惑うときや、投資に自信がなくなったとき、ぜひ参考にしてください。
株を買うタイミングは?
「私はスーパーでお弁当を買うとき、半額シールが貼られるまで待つタイプなので、💬
株も高値では買わず、安値で買うようにしています。💬
だからといって買いたい銘柄の値動きを常に見ているわけではなく、💬
安値と思われる値段で買い指値を入れておく💬
(買いたい値段を指定して買い注文を出す)のです。💬
私が起きるのは昼ごろですが、2016年のアメリカ大統領選挙でトランプさんが選ばれた日は💬
ほとんどの銘柄が大きく下がってしまい、20銘柄も約定(取引が成立)していて驚きました。💬
新規に株主優待を始めた銘柄は、その後値上がりすることが多いので、早めに買っておくといいですね」💬
買い時の判断材料、目安は?
「私の目安は年初来安値(その年につけた最も安い値段)です。
現在の株価が年初来安値を更新していれば安値と判断しています。
そこで株価チャートを見る時は分足や日足の目先の値動きにとらわれず、
週足や月足を見て(2~3年単位の)大きな値動きをチェックして、
過去の安値・高値はいくらだったとか、今の株価がどのあたりの水準にあるのかを調べると、
割高・割安のイメージがつかめると思います」
実際の買いタイミングは?
「この中(購入候補)の銘柄の株価が下がって『配当優待利回り』が
4%以上になったときに買い指値をするのです。
配当金額や優待品の換算金額が大きく変わることはあまりありませんから、
株価の値下がりを待っているのです」
(1)配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100
(2)優待利回り(%)=優待品の換算金額(年間合計)÷優待をもらうのに必要な投資金額×100
【配当優待利回り(%)=(1)配当利回り(%)+(2)優待利回り(%)】